メンバー紹介
仕事の1つ1つが、より良い教育を提供することに
「地域貢献と学生の成長、
そして女子トークも魅力の職場です!」
キャリア
- 2021年
- 学校法人九州文化学園 入職
長崎国際大学 配属
キャリアセンター(1年2ヶ月)
国際交流・留学生支援室 - 現在に至る
プロフィール
- 雲仙市出身 20代
- 長崎県立大学卒業
- 取得資格・免許
秘書検定2級 - マスト・アイテム
留学生からお土産でもらうお菓子
※所属・年齢等は取材時点のものです。
入職のきっかけや、選択の決め手となったことは何ですか?
私は、「地域貢献ができる仕事」、「人と関わる仕事」というざっくりとした2点を軸に就職活動をしていました。地元の長崎が好きなので、地元で働いて役に立ちたい、という気持ちがありましたし、話すことが好きなので、モノを扱うよりも対人の仕事がいいなと…。ただ、具体的にどのような仕事があるのかははっきりイメージができず、迷いがありました。そこで、在学していた大学のキャリアセンターに相談に行ったのですが、色々と紹介してもらったなかに九州文化学園の求人を見つけたのが、入職のきっかけです。
アドバイスをくれたキャリアセンターの方が、「自分も大学の職員だよ」と言って、その仕事について説明をしてくれたこともあってイメージができたと思います。学校事務は、これからの未来を担う学生たちの教育に関わり、間接的に地域にも貢献できる仕事だと思ったことが選択の決め手となりました。
九州文化学園は知っていましたか?
出身が長崎県南地域であることもあり、正直、あまり知らなかったです(苦笑)。
ただ、九州文化学園高校は、スポーツで有名でしたので名前を知っていました。長崎国際大学は知っていましたが、九州文化学園の設置校という認識はなかったですね。大学4年生の時に本学園の存在を聞いて、その中に大学も含まれていることを初めて知りました。
これまでの職務と、現在の仕事について教えてください。
入職して、まず大学のキャリアセンターへ配属になり1年2か月の勤務の後、国際交流・留学生支援センター(事務組織としては、国際交流・留学生支援室)に異動となりました。
国際交流・留学生支援センターは、教職協働の組織で、事務部署の職員は6名。外国人留学生の支援と、学内の国際化の促進が仕事の柱です。日本人学生の海外への留学、外国人留学生の受け入れ・日本での生活支援、日本人学生と外国人学生の交流の場の構築、地域と連携した国際交流を行っています。
現在、どのような仕事をされていますか?
私は主に日本人学生の海外留学への送り出し、欧米圏の協定校からの学生受け入れ、国際交流・留学生支援センターで開催されるバスツアーや学内イベント等に係る仕事をしています。
外国人留学生の受け入れでは、主に欧米から来る学生の入国までのサポートと、入国後の日本での生活の困りごとの解決や、悩みごとを聞いたり、きちんと授業を受けられるような支援をしたりしています。
留学生が入国してきたら、空港まで迎えに行き、寮への入居手続きを行います。留学生には日本と違って、保護者が同伴していませんし、母国から離れて暮らすことになりますから、最初は保護者の代わりのような、「何でも屋」のような気持ちで接していますね。また、入国するまでには、たくさんの必要書類があり、私の上司が資料を揃えてビザの手続きをするのですが、その手伝いもしています。
学内の国際化については、国際観光学科のグローバル・ツーリズムコースで留学が必須ですが、他の学部・学科も留学は可能です。自身の留学経験からも、留学経験者の数を増やしていきたいと思っていて、まずは海外に目を向けてもらうための留学生との交流イベントや、海外の人の話を聞く機会を設けたりする仕事に取り組んでいます。
また「佐世保地域留学生支援推進協議会」の事務局を本学が担っているのですが、昨年は留学生の雇用促進の動画制作を市の商工会議所と一緒に行ったり、留学生が佐世保のまちを見て回り、佐世保の魅力や課題を発見するモニターツアーを、市と協力して実施したりもしましたね。
国際交流事業として米軍基地内の方と一緒に、佐世保市のシンボルである烏帽子岳に登るイベントを開催しました。イベントには、日本人学生、留学生が参加し、米軍基地内の方との交流や学生同士の交流する機会となったと思います。
日帰りバスツアーに関しては、学生課と連携して行う予定を立てていて、日本人学生と外国人留学生が一緒に雲仙に行くことにしています。地獄めぐりや仁田峠を観光する予定で、人間社会学部の学部長が、専門知識を活かして解説してくれることになっています。
楽しみにしている留学生も多いですし、日本人学生もこうした機会がないと留学生に話しかけづらいみたいなので、まずはきっかけ作りを大学が行って、ゆくゆくは学生同士で交流を深めていけるようになるといいなと思っています。
入職前に九州文化学園(や学校事務)に抱いていたイメージと、
実際に働いてみての違いについて感じたことを教えてください。
「学校事務」なので、事務的なデスクワークが多いとイメージしていました。でも、実際に働いてみるとデスクワークだけではなく、学生対応や、募集活動、入試業務、留学生の受け入れなど、様々な仕事があることを実感しました。
また、広報活動もしていることは、大学生のときには意識していなかったですね。でも働いてみると、留学生の募集も大事な仕事です。
留学生の募集活動は、まだ私のメイン業務ではないのですが、福岡で開催されるガイダンス等に参加し、日本語専門学校で日本語を学んでいる外国人留学生に、本学や系列の長崎短期大学のパンフレットを配ってPRしたり説明したりします。留学生と話すことは楽しいのですが、入学まで繋げていくのは、やはり難しいと実感しています。
仕事のやりがいと印象に残っていること
学生の成長していく過程に携わることができる点です。
留学生の受け入れでは、当初はそこまでうまく日本語を話せなかった学生が、授業や日本人学生との関わり、文化体験等で日本語を話せるようになっていく姿や、日本を満喫している姿を見ると、とてもやりがいを感じます。
また、日本人学生の海外留学送り出しでは、出発前は不安で一杯だった学生が、留学から戻ってきた際に自信に満ちた姿や留学での経験を楽しそうに話す姿を見ることも嬉しい場面です。
どんなところに学生の成長を感じますか?
2点あります。
ひとつは、先ほどお話しした日本人学生の海外留学ですね。
渡航の前後にそれぞれオリエンテーションをしているので、行く前と帰ってきた後の姿を間近に見ることができるのですが、全然違います。ある学生は、留学に行く前は不安で涙していたのですが、帰国後は意気揚々とセンターに入室してきて、留学中の体験を楽しそうに話していました。その姿を見た時に、そのサポートが出来て良かったなと実感できました。
もう一つは外国人留学生について。
最初、日本語もあまりよく話せなかった留学生が、授業を通して着実に日本語が上達していく様子を見ることができました。また、はじめの頃は頻繁にセンターに来ていた留学生が、最近来なくなったなと思っていたら、日本人の友達を作って、楽しく遊んでいる姿をみかけた時には、親心じゃないですが、安心しましたね。
センターに頼り切りではない学生同士の関係性が、国際交流のあるべき姿だと思うので、そんな学生を増やしていきたいです。
これまでの仕事で印象に残っている出来事、エピソードは?
昨年実施した「第20回留学生日本語弁論大会」です。11月の開国祭(学園祭)のイベントの一環として、当センター主催で行いました。私は、スピーチをする学生の募集や、原稿の事前確認、そして当日の運営、進行の手伝いに携わりました。
このイベントは、日本語を勉強している留学生が、聴衆の前で日本語でスピーチをするもの。私が普段接している顔見知りの留学生たちが、大勢の人の前で堂々と発表する姿にとても感動しました。留学生が日頃の日常生活で感じていることや、考えていること、出身国について論じており、聴いている日本人にとっても、彼らへの理解が深まるきっかけにもなりました。
印象に残っている場面は?
普段、センターで相談に来る時には聞けないような、留学生が普段考えていること、感じていることを聞く機会がありました。ある留学生は、日本のホスピタリティに関して、少し“Too much”なところがある、ということを話していたんですね。食事に行った際、自分の見た目が留学生なので、最初から英語のメニューを渡されたりすることには違和感があると。日本で学んでいる留学生にとって、それは本当に親切なことなのかと。
それを聞いていた聴衆の皆さんも、「ああ」という反応で。そうした留学生が考えることを聞くことで、周りも留学生に対しての理解が深まるので、是非色々な人に聞いて欲しいなと思いました。
困ったことや、失敗したこと、苦労したこと
新型コロナウイルスの影響で数年ストップしていた国際交流を再開させること、ですね。特に留学では危険やリスクもありますが、常に学生の安心安全を考慮しながら、留学に送り出す準備をする必要があります。いくら準備をしていても想定外の出来事が起きることが多々あるので対応が大変でした。
着任時はコロナ禍の最中でしたので、初めてで分からないこともたくさんでしたが、上司や教員にアドバイスをいただき、助けてもらいながら進めています。
どんなことが大変でしたか?
私自身、キャリアセンターから国際交流・留学生支援センターに異動してすぐの状況でしたし、海外留学を担当されていた前任の方も異動されて、本当に分からないことばかりでした。でも前任の方や部署内の先輩方、またネイティブの先生方にもアドバイスや手伝っていただき、教職協働で進めていきました。
また、2023年から短期留学を再開したのですが、ちょうど留学先の一つであるカナダで山火事がニュースになるほど大変な状況だったりしていて…。私たちは旅行代理店ではないため、実際の現地の状況や情報がすぐに詳細に分かるわけではなく、とても怖いなと思いました。リスク管理、危機管理の重要性を日々感じています。
グラフで見る私の仕事
【仕事に必要だと思うスキル・知識・態度等】
【自分の仕事の分掌割合】
グラフ1補足
- 事務処理能力
- 事務処理能力が早いと仕事の時間短縮になるので今後も勉強していきたい。学生時代はほとんどPCを使わなかったこともあり、入職直後はExcel等、あまり分からなかったが、少しずつできるようになってきた。
- 主体性
- 自ら考えて動く、自分のこととして考えることが大切。元々積極的に動く方だとは思っているが、仕事をする中で、言われたことをただやるのではなく、なぜやるのかを確認もするようにしてきている。
- 協調性
- 一人で働く場ではないので、みんなで働く意識を常に持つようにしている。それぞれ抱えている仕事は違うが、大変な時はお互いに助け合いながら働いていきたい。陸上で駅伝をやっていたので「部活動魂!」で協調性をもって取り組みたい。
- 課題発見能力
- 主体性と似ているが仕事を進める上で、なぜその仕事をするのか把握していれば効率もあがり、他のアイデアも生まれる。常に何が問題なのか、うまくいかない理由は調べるようにしている。
- ホスピタリティ
- ある意味、サービスを提供している側であり、ここまでやって100点ということはない。自分ができることは何でもしてあげられたら良いかなと。自分の能力を高め、もっとホスピタリティを高めていきたい。
グラフ2補足
- 書類や資料の作成
- 一番多いのは留学関係のオリエンテーションの資料。次に委員会の資料。
- 学生対応
- 日本人学生だと質問が多い。留学生だと困っていることの相談。割合としては日本人が6割、留学生が4割。
- 来客対応
- 海外から募集に来た方、留学を扱う代理店の方などの対応。
- 出張
- 入試業務、ガイダンス関係の出張。またこの夏は海外の短期留学の引率なども経験。
頼れる仲間、お世話になった人
国際交流・留学生支援センターの皆さんです。本学では、中国・韓国・ベトナム・ミャンマー・スリランカなど様々な国の留学生が在籍していますが、当センターのスタッフはそのすべての留学生をサポートしています。
日々、留学生がいろんなことを相談にきますが、イレギュラーなことや、トラブルも多々あります。しかし、どんなことでも学生の安心安全を第一に対応している当センターのスタッフをとても頼りにしてくれており、私も学生対応で迷ったことがあるときはそのたびに相談に乗ってもらっています。
仕事をしていて大学職員としてすごいなと感じた人は?
アクシデントや留学生にトラブルがあるときは緊張感があります。ただ、イレギュラーなことがあるのが当たり前の部署なので、係長や先輩は対応に慣れていて、やることを冷静に素早くされていて、すごいなと思いますね。私自身は、まだまだなので見習って学んでいきたいですね。
また、以前に当センターに在籍していた現教務課長に、新しく始めようとしていたフィリピン留学の取り組みに関して相談したときには、学生の利益になること、他の選択肢を考えることなど、広い視点が必要だということに気づかされました。
これからチャレンジしたいこと、興味のある部門・部署
私は、2年目にスキルアップの一環として約半年間キャリアコンサルタント資格取得を目指し、研修を受ける機会をいただきました。まだ具体的には将来の夢を描けていませんが、学生のキャリア教育に携わる仕事や・社会と学生をつなぐ機会をつくっていく仕事をしたいと思います。
キャリアコンサルタントとは?
例えば労働に関する法律、対人した時の相談者への関わり、傾聴の仕方などキャリア相談のための国家資格です。就職相談では、つい自分の考えに学生を誘導しがちですが、本人の意向をどう聞き、どう自分で考え決められるかが大切です。
留学に関するオリエンテーションの時も、こちらは説明するだけではなく、学生自身に課題や問題を考えさせる形式に変えたりするなど、今の仕事でも役立っています。
就業環境について
タイムスケジュール・ある日の一日
職場の雰囲気を教えてください
とても明るい雰囲気の職場です。
中国・韓国出身のスタッフもいる国際色豊かな環境で働いています。業務が異なるので、黙々と仕事をしていることも多いのですが、たまの雑談は、女子トークで盛り上がったりしますね。当センターには女子が多いので。先輩から美味しいお菓子をいただいたりもします。
仕事についても、わからないことや決断に迷うときは気軽に相談できる環境です。どんなことでも聞いたらすぐに教えてくれる方ばかりです。
職場での普段の昼食は?
学内のローソンか、学食で買ってきたりしています。学食のおすすめは日替わりですね。
通勤手段と通勤時間について教えてください。
大村市から通っていて、車で1時間弱です。
休日、ライフ・ワーク・バランスについて
休みも取りやすいのでプライベートとの両立はできると思います。休日はキャンプや音楽フェスに行くなどアウトドアを楽しんでいます。
もともと、アウトドアが好きなので、キャンプ道具を持参して、ご飯も作って。友人や夫とよく行きますね。音楽フェスでは、福岡や熊本に行きます。遠方の大きなフェスにも行ってみたいのですが、開催シーズンは、業務の繁忙期であるので悩み中です(笑)
年末年始は実家に帰省します。海外も行きたい気持ちはありますね。近場のアジアとか、長期休みがあればヨーロッパにも行ってみたいです。
学生の皆さんへのアドバイス
学生時代に取り組んでおくと良いと思うことは?
もちろん勉強も大切ですが、ぜひ自分のやってみたいこと・興味があることに対して全力で取り組んでください。
学生時代に全力で取り組んだことは?
私自身は、休学して海外に留学しました。セブ島に2ヶ月、ワーキングホリデーでカナダに10ヶ月留学していました。
カナダではオランダ料理屋で働いていました。価値観が広がったこと、そして海外に行ったからこそ、改めて長崎が好きなんだなと思いました。日本で暮らしていると出会えないような人に出会えて、特にアジア圏の方や、日本の他の大学から来ている方とも仲良くなれて、色々な人がいることを知ることができました。
私立学校職員という仕事について、他の人から誤解されている(だろう)なと思うこと
「事務員さん」とはよく言われますね。小学校の事務室のイメージでしょうか。私の場合は、大学に勤務しているので、職員数を教えると、相手から「そんなにたくさんいるんだ!」と、驚かれます。あと、「先生」と区別が付いていないこともよくあります。
就活について伝えたいこと
先が見えなくて不安なこともあると思いますが、「何とかなる!」と。
新卒で就活をするのは一度きりなので、一つ内定を取ったから終わりではなく、自分で色々な可能性を考えて決めて欲しいなと思います。
メッセージ
私たちの仕事一つひとつが、すべて学生へより良い教育を提供することに繋がっています。学生の成長する機会に携わることのできるとてもやりがいのある仕事だと思います。
ぜひ一緒に働きましょう。
佐世保は、のんびりしていて、人が温かいです。色んなことを「待たなくて良い」ところも魅力ですよ(笑)。
私について
仕事に関するショートQ
- 朝、出勤して、まずすること
- メールを開く。
- 1年のうち、一番忙しいと感じる時期は? その理由
- 8月から9月。
今、働いている国際交流・留学生支援センターでは、夏季の短期留学や長期の留学の出発の時期と、秋季に入学してくる外国人留学生の受入れもこの時期で、ちょうど重なるため一番忙しい。 - 俄然やる気がアップ(わくわく)する時と、今でも緊張(ドキドキ)する時
- 学生と関わるときはすごく楽しいし、ワクワクするかなと。
緊張するのは、委員会だったり会議に参加したりする場合。 - 上司に報連相するときに特に心がけていること
- 自分の意見を持ってから報告、連絡、相談をするようにしている。
- 同僚や後輩に協力を求める時のとっておきの口説き文句
- ちょっとごめんと言います(笑)
- 小学生からお仕事インタビュー。自分の仕事をどう説明する?
- 大学生の教育現場を支える仕事。留学生が日本で安心して過ごすことを支援している。
- 行事の時の良くやる役割を教えて
- 【入学式・卒業式】最初はニコちゃんに入っていた(笑)。最近は受付業務。
【オープンキャンパス】送迎バスの添乗。今年は諫早コースに乗車。 - 仕事に関する情報収集の方法。一番役立つのは?
- ネットで調べることが多いが、実際に先輩たちに尋ねることも多い。
- 仕事で一番、電話する相手(部門、部署、学生、保護者ほか)
- 数でいうと学生が多い。特定の人だと、今は教務課の藤本さんに教務のことを聞くことが多い。
- 仕事に欠かせないマスト・アイテム
- お菓子やコーヒー
上司からのコメント
人柄や長所、特長
業務を覚えるのも、業務をするのも早いですね。
純粋でいて誠実さがあるので、自分が悪いことは悪いと認めることができ、また駄目な部分は直そうとするなど人柄も良いと思います。職場には欠かせない人財として、着実に成長してくれています。
今の仕事への更なる頑張り
自分の考えや方法といった手段にこだわってしまう傾向があるかもしれませんので、本来のゴールを見失わないようにしてくれると良いと思います。もちろん、ときには思い切ってやり方を変えることも必要。
何かあっても、最後まで自分でやり遂げるという自立心を、今以上に高めることで、職員として成長に繋がると思いますよ。
将来への期待
仕事を自ら創り、先手先手と働きかけていくことで、業務のやりがいは高まっていきます。一見すると仕事に直接関係のなさそうなことでも、興味を持ったことには何でも吸収していこうという姿勢が大切です。
教養的なことも含めて、自身を高めていくことで、後輩からも頼られる中堅人材として成長してくれることを期待しています!